機械学習

強化学習:Introduction

はじめに 今回は、唐突ですが強化学習について整理します. これまで(といってもたったの数回ですが)私が記事で扱ってきたのは、教師あり学習でした.前回クラスの勉強をしている際、ふと強化学習に興味を持ってしまいましたので、理解を深めるため記事に…

教師あり学習における訓練、検証、テストデータについて(図解なし)

今回は、少し教師あり学習におけるデータの扱いに考えたので整理します.訓練とか検証とかテストの話です. 私なりのかみくだいた解釈であり、言葉などは素人用語を多用しています.間違っていたら叱咤なりコメントなりください. データセットとは おそらく…

ネコ科の猛獣識別にfine tuningを適用したら結構うまくいきました

はじめに ここ数日、画像識別に行き詰っていたのですがようやくネコ科の猛獣判別でいい精度が出せましたので、内容をまとめておきます. 画像識別で迷走した記録 - 他力本願で生き抜く(本気) いろいろと迷走してきたのですが、今回はタイトルにあるように…

自分で集めたデータを使った画像認識にデータの水増しを取り入れてみる(Keras、CNN)

はじめに 今回は、以前の記事で行ったネコ科の動物の画像識別に、前回覚えてデータの水増しを取り入れてみたいと思います. shirakonotempura.hatenablog.com おさらいしておきますと、前回行った8クラスの画像識別では、訓練データの精度は100%近く出るのに…

Kerasによる画像の水増し操作

はじめに 今回は、前回の最後に言及した画像データの水増し(augmentation)というものを行っていきたいと思います. データの水増しとは まず、データの水増しとは何かというところから整理してみます.機械学習においては、何はともあれ学習データを用意す…

自分で集めたデータを使った画像認識

はじめに あけましておめでとうございます. 前回までに、Flickrを使ってPC上のフォルダに自分で画像データをダウンロードし、それを学習で使えるデータに変換することを行いました. 今回は、これら学習データを使った画像認識を行いたいと思います.前提と…

画像データを機械学習で使えるデータへ変換する

はじめに 前回は、Frickrを使った画像データのダウンロードについて整理しました. shirakonotempura.hatenablog.com 今回は、ダウンロードした画像データを機械学習で使えるデータへ変換していく作業についてまとめていきます. 前提条件として、画像データ…

画像データをWEB上から集めて、PC上に画像データとして保存する(Flickr API)

はじめに これまで、MNISTやIirsといった用意されたデータを使って、CNNなどを勉強してきました. 今回から、自作のデータを使った画像分類を扱っていきたいと思います.いつ、どこで頓挫するかはわかりませんが、既に先人が残した様々な情報を駆使すれば私…

MNISTをKerasでやってみる(普通のNNとCNN)

はじめに 前回、ただ動かしたレベルですがKerasを少し覚えたので、このままMNISTをKerasでやってみます. そういえば、もうクリスマスですね(遠い目). 前回の記事: 唐突にKerasを始める - 他力本願で生き抜く(本気) 今回の目標など 目標:Kerasで普通…

唐突にKerasを始める

唐突ですが、ここしばらくはニューラルネットワークを使った学習にKerasを使っていこうと思います. Google Colaboratoryですぐ使えるということと、非常に使いやすそうだという安易な理由です. Kerasについて 以前どこかの記事で触れましたがKerasはTensor…

畳み込みニューラルネット(CNN)による画像識別(MNIST)

はじめに 今回は、畳み込みニューラルネットワークを使った画像識別を行ってみたいと思います. データは前回と同じくMNISTの手書き数字のデータを用います.またかい、と思われるかもしれないですがこれは誰しもが通る道なのです.たぶん. 今回もnogawanog…

【写経】ニューラルネットワークによる画像識別(MNIST)

先の記事で書いたように、まずは基本からということで、今回はニューラルネットワークによる画像識別問題を扱います.最初くらいは手を動かしたほうがいいか、ということで以下のサイトを参考に写経します.口が裂けてももコーディングとは言えない. tsunot…

ひとりごと+備忘録

いろんな記事をたどって半日が過ぎてしまう.恐ろしすぎる. とりあえず、GANに興味は持ったものの、畳み込みニューラルネットワークによる画像分類もせずに飛び込むのは危険すぎると思い、おとなしく画像生成の前に画像識別の理解から入ることにします. な…

scikit-learnを用いた多クラス分類(3/3)

scikit-learnを用いた多クラス分類として、前回までにk-近傍法、ロジスティック回帰、SVMを用いた分類を紹介しました.今回は、決定木による分類と最後に教師なし学習の例としてk-means法によるクラスタリングの紹介を行います. 前回の記事 scikit-learnを…

scikit-learnを用いた多クラス分類(2/3)

さて、多クラス分類と言っておきながら、前回はデータの準備で終わってしまいました. 今回から実際に分類に入っていきます. 前回の記事はこちら: scikit-learnを用いた多クラス分類(1/3) - 他力本願で生き抜く(本気) 最初に言っておきますが、今回も…

scikit-learnを用いた多クラス分類(1/3)

今回は、分類のいろいろなアルゴリズムを試しながらデータの扱いに慣れていきたいと思います. なお、99%が以下の記事のトレースですが、ちょっと私の理解が追い付いていない箇所は省略したり、変更しながら動かしています.先に言っておきますが、私の記事…

いろいろと参考にさせてもらった・もらうであろうサイトメモ

Google Colaboratory関連: 使い始めるにあたって参考にしたサイト Google Colabの知っておくべき使い方 – Google Colaboratoryのメリット・デメリットや基本操作のまとめ 【秒速で無料GPUを使う】TensorfFow/Keras/PyTorch/Chainer環境構築 on Colaboratory…